【遊戯王ラッシュデュエル】マキシマムフュージョン恐竜デッキ
《大恐竜駕ダイナ-ミクス》入りの【恐竜族】デッキに、エクストラ超越強化パックで収録されたフュージョンモンスターを取り入れてみたぞ。
デッキレシピ 40枚+4枚
エクストラデッキ
《ハイパー・ナリキング・レックス》 2枚
《メタリオン・ラードンスター》 2枚
メインデッキ
《大恐竜駕ダイナ-ミクス》 3枚
《スーパー・キング・レックス》 3枚
《ブレイドザウルス》 1枚
《大恐竜駕ダイナ-ミクス[R]》 3枚
《大恐竜駕ダイナ-ミクス[L]》 3枚
《ワイルド・ラプター》 3枚
《グレイスザウルス》 3枚
《メック・テリジノラプトル》 3枚
《ナリキング・レックス》 3枚
《抑竜ステルンプテラ》 1枚
《イマジナリー・アクター》 2枚
《フュージョン》 3枚
《スター・リスタート》 1枚
《ジュラシック・ワールド》 2枚
《ダイナソー・クラッシュ》 1枚
《地層調査》 1枚
《死者転生》 1枚
《ダイノミック・プレッシャー》 3枚
エクストラデッキ 4枚
2種類のフュージョンモンスターを採用した。
(片方はサイボーグ族だが…)
- 《ハイパー・ナリキング・レックス》 2枚
《スーパー・キング・レックス》と《ナリキング・レックス》を素材にしたフュージョンモンスター。
素材がどちらも強いので無理なくフュージョン召喚も狙え、能力値も高くて優秀。
自身の効果も含めて、攻撃力3500までのモンスターに対処できるのは強い。
効果の発動コストが、墓地の恐竜族モンスターをデッキの一番上か下に戻すというものなので、マキシマムパーツをデッキトップに戻してマキシマム召喚の準備を整えるといった使い方もできる。
- 《メタリオン・ラードンスター》 2枚
《イマジナリー・アクター》と《グレイスザウルス》を素材にしたフュージョンモンスター。
このカードはサイボーグ族で、素材となる《イマジナリー・アクター》も機械族なので種族的なメリットはないが、《グレイスザウルス》が普通に使える恐竜族なので採用した。
2つ目の選択効果である、相手の恐竜族モンスター全てを弱体化させる効果はミラーマッチでもなければ使えないが、1つ目の1500ダウンさせる効果は汎用的に使えるので強い。
攻撃力4300まで処理できるようになるのは単純に強力。
メインデッキ 40枚
上級・最上級モンスター 7枚
- 《大恐竜駕ダイナ-ミクス》 3枚
攻撃力3400のマキシマムモンスター。
マキシマムモンスターの中では攻撃力低めだが、《ジュラシック・ワールド》があれば攻撃力3700となり、レベル7以下のモンスターとの戦闘では破壊されないため、対マキシマムモンスター以外ではかなり強力。
相手モンスターを2体まで除去できるので、ダイレクトアタックを決めやすく、短期決戦向けのマキシマムモンスターである。
- 《スーパー・キング・レックス》 3枚
デッキのメインカード。
召喚・特殊召喚ターンだけだが、墓地からレベル6以下の恐竜族通常モンスターを蘇生できるので、アドバンテージを得やすい。
リリースした《ワイルド・ラプター》を蘇生できるだけで十分強力。
《グレイスザウルス》を蘇生してフュージョン召喚に繋げることもできる。
《ハイパー・ナリキング・レックス》のフュージョン素材でもある。
レベル8で守備力2000あるので、耐久面も高めである。
- 《ブレイドザウルス》 1枚
墓地から《ジュラシック・ワールド》を回収できる上級モンスター。
回収効果は毎ターン使え、《ジュラシック・ワールド》を《ダイナソー・クラッシュ》等の手札コストにできると無駄がない。
単純に《ジュラシック・ワールド》下で攻撃力2200になるアタッカーとしても悪くない性能である。
下級モンスター 21枚
- 《大恐竜駕ダイナ-ミクス[R]》 3枚
- 《大恐竜駕ダイナ-ミクス[L]》 3枚
《大恐竜駕ダイナ-ミクス》のマキシマムパーツ。
単体でも攻撃力1300あり、《ジュラシック・ワールド》下では攻撃力1600のアタッカーとして使えるのでマキシマムパーツの中では使い勝手が良い。
- 《ワイルド・ラプター》 3枚
通常モンスターの下級アタッカー。
《スーパー・キング・レックス》で蘇生できるのでリリース要因にもしやすい。
- 《グレイスザウルス》
攻撃力1400だが、《メタリオン・ラードンスター》のフュージョン素材となる。
《ジュラシック・ワールド》があればアタッカーとしても使える。
- 《メック・テリジノラプトル》 3枚
手札交換ができるモンスター。
マキシマムパーツ、フュージョン素材を揃えるのに役立つ効果である。
- 《ナリキング・レックス》 3枚
相手の手札が0枚ならお互いに1枚ドローできる。
ラッシュデュエルでは手札0枚の状況が多く、相手ターンにドローさせてもほとんど害がないため、実質的にドロー効果として機能する。
《ハイパー・ナリキング・レックス》のフュージョン素材である。
- 《抑竜ステルンプテラ》 3枚
相手の手札を1枚デッキボトムに戻すことができる。
マキシマムパーツを手札に溜め込んでいる場合等でなければあまり有効な効果ではないが、相手の手札を0枚にして《ナリキング・レックス》の効果を使えるようにする役割がある。
《ジュラシック・ワールド》下では守備力1500の壁にもなる。
- 《イマジナリー・アクター》 2枚
恐竜族ではなく機械族だが、《メタリオン・ラードンスター》のフュージョン素材として必要となる。
《ジュラシック・ワールド》に対応していないが、どのみち能力値が低いので気にならない。
魔法カード 9枚
- 《フュージョン》 3枚
《ハイパー・ナリキング・レックス》と《メタリオン・ラードンスター》のフュージョン召喚に使用する。
- 《スター・リスタート》 1枚
墓地からレベル5以下の通常モンスターを蘇生しつつ、墓地の《フュージョン》を回収できる。
《グレイスザウルス》か《イマジナリー・アクター》を蘇生して、そのまま《メタリオン・ラードンスター》のフュージョンに繋げたい。
- 《ジュラシック・ワールド》 2枚
ピンポイントで恐竜族だけ攻撃力・守備力を300アップできるフィールド魔法。
上昇値も大きめで、ミラーマッチでもなければ相手モンスターを強化するリスクも低いので使い勝手が良いフィールド魔法である。
- 《ダイナソー・クラッシュ》 1枚
相手の裏側カードなら何でも破壊できる。
ただし、手札コストが必要な上に、自分フィールド上にレベル7以上の恐竜族が必要と条件が厳しいので、他の種族専用の魔法・罠除去カードのように気軽には使えない。
ほぼ、《大恐竜駕ダイナ-ミクス》がいる時の追撃用となる。
- 《地層調査》 1枚
マキシマムパーツ、フュージョン素材を集めるのに便利なカード。
2、3枚欲しいカードではあるが、レアリティの割に高いので1枚しか余っていなかった…
- 《死者転生》 1枚
レジェンド枠。
フュージョン素材を用意することを考えると《死者蘇生》の方が良く、《ハイパー・ナリキング・レックス》、《ナリキング・レックス》の効果を考えると《成金ゴブリン》が良いのだが、マキシマム召喚のことも考えるとやはり状況に応じて使える《死者転生》が便利か。
罠カード 3枚
- 《ダイノミック・プレッシャー》 3枚
非常に強力な恐竜族サポートカード。
相手モンスター全ての攻撃力を1000ダウンさせつつ、墓地の恐竜族モンスター3体をデッキに戻せるので、マキシマムパーツをデッキに戻すのにも、モンスターを戦闘から守るのにも使える。
《イマジナリー・アクター》や《メタリオン・ラードンスター》はデッキに戻せないが、フィールド上に恐竜族モンスターがいなくても使えるので守ることはできる。
デッキの回し方
基本的な戦い方は3パターンとなる。
① 恐竜族モンスターでビートダウン
《スーパー・キング・レックス》を中心として、恐竜族モンスターを展開していく。
《ジュラシック・ワールド》で打点を上げつつ、相手の攻撃は《ダイノミック・プレッシャー》で凌いでライフを削っていく。
② フュージョン召喚
戦闘能力が高い2種類のフュージョンモンスターのフュージョン召喚を目指す。
《メック・テリジノラプトル》、《ナリキング・レックス》等で手札にフュージョン素材を集めていこう。
《フュージョン》が複数枚あったり、《スター・リスタート》を引けていれば、フュージョンモンスターを2体以上並べることも可能だ。
③ マキシマム召喚
《メック・テリジノラプトル》、《ナリキング・レックス》、《ダイノミック・プレッシャー》等を駆使して手札にマキシマムパーツが揃えて、《大恐竜駕ダイナ-ミクス》をマキシマム召喚する。
《大恐竜駕ダイナ-ミクス》の効果と《ダイナソー・クラッシュ》を使って、相手モンスターを除去してダイレクトアタックで相手のライフを削り切ることが目的となる。
デッキの弱点
魔法・罠カードへの除去能力が極めて低い。
かろうじて、《ダイナソー・クラッシュ》でセットされた魔法・罠を破壊できる程度である。
罠は踏んでいくことになり、相手のフィールド魔法は放置することになる。
また、フュージョン召喚とマキシマム召喚の両方のギミックを入れているため、事故率も高くなってしまう。
序盤~中盤は基本的なビートダウンとフュージョン召喚で戦い、終盤にマキシマム召喚を狙っていけると良い。
後は、相手に《メタリオン・ラードンスター》を使われると辛いことになる。
自分でフュージョン召喚した《メタリオン・ラードンスター》が破壊されて《死者蘇生》で奪われたりすると目も当てられない…
改造ポイント
魔法・罠カードを除去したいなら《ハンマークラッシュ》の採用も検討しよう。
デッキバランスの調整が必要になるが、フュージョン召喚を成功しやすくするために《スター・リスタート》や《イマジナリー・アクター》の採用枚数を増やすのも良い。
また、レジェンド枠に《成金ゴブリン》を採用するのも良いだろう。
以上、【マキシマムフュージョン恐竜族】デッキの紹介でした。