【遊戯王ラッシュデュエル】海竜デッキ【ゴーハ・ユウジーン 海デッキ】
デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!で登場した《海竜-ダイダロス》を手に入れたので、海竜族を中心にしたデッキを組んでみたぞ!
海竜族が多く収録されているデッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!でカードは集めやすいと思う。
デッキレシピ 40枚
《海竜-ダイダロス》 1枚
《海竜王グランガノス》 2枚
《ヘッドバッドキャシャロット》 3枚
《イルカ王イルクァ》 3枚
《タクリミノス》 3枚
《海胆確認生物》 2枚
《恍惚の人魚》 1枚
《海竜クレインドロス》 3枚
《カタオモイルカ》 3枚
《カルイルカ》 3枚
《海星の騎兵》 2枚
《海》 3枚
《大海洋》 1枚
《グランド・エクストリーム》 3枚
《消失の奔流》 3枚
《シェイプ・オブ・アクア》 1枚
《海豚反撃》 2枚
《イルクァの荒波》 1枚
エクストラデッキ 0枚
エクストラデッキなし。
メインデッキ 40枚
上級・最上級モンスター 9枚
- 《海竜-ダイダロス》 1枚
レジェンド枠。
能力値高く、《海》を墓地に送ればフィールドをリセットできるのは非常に強力。
効果発動後にモンスターを展開できればそのままゲームエンドに持ち込める。
- 《海竜王グランガノス》 2枚
純粋に攻撃力2500の海竜族モンスターという点で使い勝手が良い。
効果は召喚したターンにしか使えないので《グランド・エクストリーム》との相性は良くないが、ノーコストで最大900(フィールド魔法があれば1200)のダメージを与えられるのは悪くない。
《海竜クレインドロス》の効果のコストになる点も良い。
- 《ヘッドバッドキャシャロット》 3枚
主力となる最上級モンスター。
《海》、《大海洋》がなくても単独で攻撃力3000まで処理でき、あれば更に範囲が広がりつつ、500ダメージまで与えられる。
《グランド・エクストリーム》で特殊召喚しても問題なく効果が発動できるので、このモンスターを主軸にしていきたい。
- 《イルカ王イルクァ》 3枚
攻撃力2000の通常モンスター。
《海》、《大海洋》でサポートすれば十分戦力となり、《カルイルカ》や《イルクァの荒波》との相性も良い。
下級モンスター 17枚
- 《タクリミノス》 3枚
攻撃力1500の下級通常モンスター。
海竜族の下級モンスターは数が少ないが、しっかり攻撃力1500のモンスターがいるのが嬉しい。
- 《海胆確認生物》 2枚
守備力1400の下級通常モンスター。
《海》は守備力も上がるので、壁としては十分な性能。
通常モンスターなので《カルイルカ》がいれば攻撃表示で召喚するのもあり。
- 《恍惚の人魚》 1枚
魚族の下級通常モンスター。
海竜族の下級通常モンスターは2種類しかいないので、数を増やすならこのあたりが候補になる。
- 《海竜クレインドロス》 3枚
《グランド・エクストリーム》の効果を内蔵したモンスター。
発動条件も緩めなので、4枚目以降の《グランド・エクストリーム》として考えてもよい。
- 《カタオモイルカ》 3枚
2枚目以降の《海》、《大海洋》をドローに変換できる。
《海》は《海竜-ダイダロス》のコストにも使うので、ドローした方がいいのか温存した方がいいのかは判断して使う必要がある。
墓地に《海》、《大海洋》が必要な《海豚反撃》がある時には積極的に使っていきたい。
- 《カルイルカ》 3枚
二重に発動条件があるが、貴重なドロー効果を持ったモンスター。
攻撃力は低いので効果を使った後はリリース要員にしたい。
- 《海星の騎兵》 2枚
1体だけだが相手の墓地のモンスターをデッキに戻せる。
《海》、《大海洋》があれば追加で2枚の墓地肥やしができるが、こちらの旨みはあまりないので狙う必要はない。
魔法カード 11枚
- 《海》 3枚
デッキのキーカード。
強化値は小さいものの、これがないと効果が使えないカードが多いので、常に発動しておきたい。
機械族、炎族の能力値がダウンする効果も意外なところで役立つかもしれない。
- 《大海洋》 1枚
4枚目の《海》。
《海竜-ダイダロス》のコストに使えない点以外は、ほぼ《海》として使える。
発動条件はあるが、《海》よりも能力値の変化は大きい。
- 《グランド・エクストリーム》 3枚
無条件で手札の魚族、海竜族モンスターを特殊召喚でき、更に相手の墓地のモンスターを5体までデッキに戻してしまえる非常に強力なカード。
このカードの存在が、魚族、海竜族を使う強みだと言っても過言ではない。
- 《消失の奔流》 3枚
海竜族専用の、癖のない魔法・罠除去カード。
《海竜-ダイダロス》の効果を決めれば勝てる時とかの露払いに。
- 《シェイプ・オブ・アクア》 1枚
種族専用の蘇生カード。
レジェンド枠が《海竜-ダイダロス》となり《死者蘇生》が入れられないので、貴重な蘇生手段となる。
手札コストが魔法・罠カードに限定されている点が重いので多用はできず、攻撃力800ダウンも大きいが、《海竜-ダイダロス》を蘇生できればお釣りがくる。
罠カード 3枚
- 《海豚反撃》 2枚
攻撃力が一番高い相手モンスターを破壊できる罠カード。
直接攻撃時には使えず、墓地に《海》、《大海洋》が必要と条件は重たいが、発動できれば効果は強力。
ダメージ効果はおまけみたいなもの。
- 《イルクァの荒波》 1枚
《海豚反撃》とは反対に、直接攻撃時にのみ発動でき、フィールドに《海》、《大海洋》が必要となる。
条件は厳しいが、効果は相手モンスター全ての表示形式変更と墓地から通常モンスターの蘇生と、返しのターンで非常に有利な盤面を作りやすくなる。
デッキの回し方
基本的には《海》で強化したモンスターによるビートダウンでライフを削っていく。
下級モンスターは《タクリミノス》以外は能力値が低めなので、《グランド・エクストリーム》やアドバンス召喚で出した上級・最上級モンスターを中心に展開していきたい。
最終的に狙いたいのは、やはり《海竜-ダイダロス》となる。
能力値こそ高いが、自分のカードも一層してしまい、守りは薄くなりがちなので、効果を発動したターンに一気にライフを削りきりたい。
デッキの弱点
やはり《海》、《大海洋》に依存したデッキなので、それらが引けなければ厳しい。
《海竜-ダイダロス》も引けなければ意味がないので、カードの引きに左右されるところが大きくなりがちである。
改造ポイント
下級モンスターでぜひ欲しいのが《シードラゴン・ナイト》だ。
効果も便利だし、能力値も高めなのでデッキ強化にはもってこいだ。
値段が高いのがネックとなる。
後はキーカードを引くために、ドロー強化となるカードを採用するのも良い。
以上、【海竜族】デッキの紹介でした。